ヘルパーの入れ替わりが激しいです

2月にこれまで主戦力だったヘルパーさんが突然退職してからヘルパーによる家事支援が
不安定です。

新しい事業所から派遣されたヘルパーさんは高齢なのでどこか気まずいものがあります。

別の40代同世代のヘルパーさんに期待していたのですが、先日、バイク事故で手を骨折されました。
また慣れたヘルパーさんが抜けて代わりのヘルパーさんが出入りするようになりました。

実質新しいヘルパーばかりです。

今年はまだ意識がはっきりしていて、動くことができるようになったので、それほど
ダメージはありませんが、これが昨年のような体全体の痛みでなくてよかったです。

とはいうものの、筋肉が衰弱し、体の痛みや萎縮が残っています。
レキソタンも断薬できていません。

まだどうなるか分からない状態で新しいヘルパーさんという新しい環境に適応しなければなりません。

やはりまだレキソタン5mg錠は必要です。

今のところ夕方6時前後の一錠で済んでいますが、もう一錠5mg増慮するかもしれません。

半分に割って2.5mgにとどめるのもいいかもしれません。
増やすのも減らすのも少しの量にして加減すべきでしょう。

それにしてもレキソタン、軽いクスリだとラムネ感覚でのんでいました。

5mg錠など「とん服」と称してポンポン投げ込んでいた時期もあります。

完全に依存した状態でした。服薬当初に持っていたクスリへの違和感や疑念は消え、ベンゾに完全依存、精神科医に洗脳された
状態でした。

愚かです。普通に考えれば、患者=客をクスリ漬けにして長期通院させるクスリ漬けビジネスモデル」といううことくらいすぐ
わかります。

薬害で酷くなるとより強い抗うつ薬やメジャーをのまされ廃人にされる。
こんなことくらい素人でも普通に考えればわかりました。

それでも騙されました。一度のむと依存してクスリを正当化する思考になるのです。

これは薬害に遭い、減薬、断薬を志した過去3年の間にもそうした正当化の感情と考えが生じました。
このブログの過去記事でもベンゾ肯定論を展開したほどです。

それほどベンゾの依存性は強く、楽になるものですから「正当化」する思考になるのです。

ベンゾは合法医療の処方薬とはいえ、実質的に完全に麻薬といっていいでしょう。

こんなものがまだ野放しになっている。

そして依存症と障害年金のため精神科の通院を続ける障害者に成り下がりました。

こうした中での障害福祉サーボビスです。
家族から実質見捨てられた自宅一人の生活では、ヘルパーさんが命綱。

そのヘルパーさんの交代や出入りが激しいので、

心身共に安定とは程遠いです。ここでクスリに頼りたくない、しかしヘルパーが安定しない現実が次々と襲いかかる。

不運です。

ただ希望は昨年より活動量や作業量が多くなっているということです。

クスリの量も今のところレキソタン5mgですんでいます。これ以上の増量は被害妄想、攻撃性、易怒性が増すので、
注意が必要です。

クスリの力ではなく訪問ヘルパーさんの支援で良くなるのはわかっていますから、

ヘルパーのシフトが安定することが必要になります。

断薬の成功はヘルパーの安定と良好な関係。私の理念と断薬への願望がどこまでヘルパーに通用するか
期待と不安が入り交じります。

最後までお読みいただきありがとうございます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

近畿在住。男性。 向精神の薬害で闘病中。 原因薬剤は、精神安定剤のベンゾゾジアゼピンです。 ベンゾ離脱後にさらに悪化しましたが2019年7月3から断薬。 鍼灸治療が奏功し改善しています。 薬はのんでいません。 当ブログは療養記録です。 2020年2月料理日記はじめました。 ベンゾとあまり関係ないようですが、 「医食同源」の立場から砂糖や添加物を除いた料理記事を中心に 記載します。 (ベンゾ服薬歴) 2000年 レキソタンからベンゾ開始。 以降ベンゾ系の睡眠薬を服用。 2007年レキソタン(ブロマゼパム)、セルシン(ジアゼパム)の2種類を カクテル処方され、2015年まで8年長期服用。 2015年から大幅な減断薬開始。 猛烈な胃痛と痩せに襲われ 筋萎縮の後遺症に陥り現在も療養中です。 長期療養生活による失業状態で障害基礎年金が主な収入源です。 経済的に窮しています。 2017年から「障がい福祉サービス」の訪問介護を受けています。 2019年から訪問の鍼灸施術マッサージを受けています。 診断は「抑うつ」。 現在ベンゾ薬害に関する記事はたまにしか書いていません。