意識して休むことって大切ですね

お盆で散歩を休むとお盆があけ今もなお、
朝散歩を再開せず休んだままです

だらけているのですが、
あえてだらけて休むことにより
これまでの疲れがどっと出てテンションが下がりました。

呼吸が楽になりました。

ここでふと我に返ったのです。

どうも7月ごろからテンションが上がったまま神経をすり減らしていたと。

喉と心窩部の痛みが最近また出てきたのは、
実は知らない間に疲れがたまっているのだと。

不調は暑さのせいくらいに思っていましたがどうやら
体を動かすことから来る身体の疲労が一番の原因でした。

普通の人ではストレスやダメージにならないことでも
自分にはかなりダメージがあるようです。

世間的には朝の運動は体に良いとされていますが
自分の場合、横隔膜の慢性的な硬直があるので

無理に歩くと活性酸素が増え、それが心窩部と喉の違和感、
痛みにつながっているように思えます。

幸い朝断食の一日二食なので体への負荷が少なく、
三食食べていた去年の夏ほど体調を崩していません。

しかしそれで無理がきくので無意識的な慢性疲労をためる原因になっている。

こうしたことが

意識的に休むことで分かりました。

そして潜在意識からの声に従い、
休むことそのものが、どれほど大切か痛感しました。

夕食に珍しくお酒をのんだも精神的ストレスを緩和するため。

これも意識的な休息です。

自分はどうも頑張りすぎる性格なようです。
痛みや不調といった危険信号が本格化しないと休めないようです。

怠ける、休む、酒を飲む。 
世間ではあまりほめられませんが、「意識して休む」ことが

多くの病める人に必要だと強く思いました。

座禅やヨガといった東洋の知恵にもこの「意識して休む」

こと、「心の回転をとめる」大切さを教えているのでしょう

変化の多い現代社会だからこそ古来の知恵に学びたいものです。

自分の内なる声に従い、一度立ち止まる勇気も意識することが必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

近畿在住。男性。 ベンゾゾジアゼピン系薬剤で薬害を被りました。 2019年7月3から断薬開始 断薬に関する書籍と鍼灸治療(訪問)のお陰で 断薬に成功。 現在薬はまったくのんでいません。 断薬生活を機に食生活を見直しました。 日々の料理記録から断薬成功に必要な「思想」を読み取って ください 断薬に必要なのは小手先のテクニックではなく 人生や生活に対する思想が重要になるからです。 思想は料理に反映されます 「医食同源」の立場から砂糖や添加物を除いた料理記事を中心に 掲載しています。 お米はたくさん食べています。 世間で喧伝されているような糖質など一切問題ありません。 (ベンゾ服薬歴) 2000年 レキソタンからベンゾ開始。 以降ベンゾ系の睡眠薬を服用。 2007年レキソタン(ブロマゼパム)、セルシン(ジアゼパム)の2種類を カクテル処方され、2015年まで8年長期服用。 2015年から大幅な減断薬開始。 猛烈な胃痛と痩せ(衰弱)に襲われ 筋萎縮の後遺症に陥り現在も療養中です。 現在断薬4年を経過 2023年8月3日時点