朝食兼昼食
・親子丼
・ワカメと卵のチキンコンソメスープ(昨日の残り)
・新生姜の甘酢漬け

親子丼は鶏もも肉、小松菜、玉ねぎを胡麻油で炒め
醤油、酒味りん、水100ml、すりおろし新生姜のダシをつくって
入れました。
粉山椒をかけて食べました。
全ての味が調和
とても美味しかったです。
夕食
・焼き鳥
・ビール 、ご飯、オニギリ

イワタニの「炙りや」でまた焼き鳥。
美味しかったです。
食欲無かったのに食べ始めると回復。
ご飯、オニギリも食べました。
料理の仕方で食欲まで左右します。
余話)
「本能の力」(戸塚宏 新潮新書)を電子書籍Amazon Kindleで買って読みました。
面白くてタメになりました。
著者に偏見を持っていたことを反省しました。
戸塚ヨットスクールの校長です。これまで悪いイメージしかなかったのですが、
自分の人生経験、最近の福祉ヘルパーの人たちとのトラブル、虐待から
「いじめは無くならない、むしろイジメには人間を進歩させる力があるのでは?」
と考え普遍的な意見を求めていたところ、
戸塚氏を思い出し、ネット検索。面白そうなので電子書籍を読んでみたのです。
もちろん正しイジメのことです。
集団で陰湿なイジメは悪いイジメなのでこうしたのは絶対悪として、
正しいイジメは本能を鍛えると書いてありました。これには気づかされました。
体罰も必要な人たちがいるのです。否定している人たちからの陰湿な集団イジメ体験が
あるからこそ、アンチテーゼとしてとらえたから好意的に解釈しているのかもしれませんが、
体罰やいじめに対する教育的考察の深さに我が意を得ました。
異論はあることだと思います。死者が出るようなやり方は、いくら問題行動のある人たちへの教育だとしても
注意を払われてしかるべきです。刑事罰の責任も当然です。
ただ問題児たちの躾には建前なぢ通用せず、思い切った「行動」が必要な
現実もあるのです。
少なくとも体罰を悪としている現実社会のほうがもっと陰湿で死者が多く出ているのです。
そうした偽善と欺瞞に満ちた社会で生きていくには氏の言う本能=脳幹を鍛えるという意見は説得力が
ありました。
情操を強くするスパルタ教育を受けていれば向精神薬の罠にはまり
依存することも離脱の苦しさを味わうことはなかったはずです。
向精神薬に走ったのも結局は甘え、依存からで問題のある行動として再認識しました。
コメントを残す