やはりAmazonマスタークラッシックにダウングレードか?

前回までの記事やツイッターでAmazonゴールドはコスパが良い」メインカードにするなど絶賛していましたが、
yはりここで考え直し。

支出を抑えること、節約することが一番という基本に立ち返ると、ゴールドカードは身分不相応。
たとえAmazonプライムが附帯しているからといって、Amazonマスターゴールドに入る理由になりません。

別のクレジットカードでもAmazonプライムに加入できるからです。

コレクターズアイテムとしてAmazonマスタークラッシックを持っておく。
ゴールドからクラッシックにダウングレードするというわけです。

Amazonマスタークラッシックは初年度年会費無料。2年目からは1250円。一回でも決済で使用すると無料になるので、
実質年会費無料カードです。

Amazonプライム3900円の決済カードとしておけば、実質、3900円の年会費のカードということになります。

別の他社のカードでも同じなので、Amazonマスタークラッシックにこだわることはありませんが、
ヤフー、楽天とそろえた者にとってよく使うAmazonのクレカもそろえておきたいところ。

Amazonプライム決済用としてのAmazonマスタークラッシックカード。そしてAmazonでの買い物に使用。

ポイント還元率は1%とゴールドの2.5%より大幅に低くなりますが、
射幸心に煽られ衝動買いが少なくなります。

つまり節約効果が期待できるのです。それもクレジットカードを持つと心理的に気が緩み、衝動買いが多くなると
言われています。

クレジットカードはよほど自制心を持たないと使い過ぎの原因、身の破滅です。

しかしクレジットカードを否定すると、不便で、機会損失にもつながり、大きな目で見ると、
金銭、お付き合い=人間関係の破綻の原因にもなります。

とはいえわざわざ支出の増えるクレジットカードに高い年会費を払ってまで保有するというのも考え物。

私は12枚もカードを持っているので、枚数の面からも非常に危険領域にあると思います。

なのでAmazonマスターゴールドからAmazonマスタークラッシックにダウングレード。

Amazonプライムのみの決済用にします。ポイントは低くて構いません。Amazonでの買い物を控えるのです。
なるべくコープでそろえるようにする。

コープでは「時間がかる」「探しているモノが無い」などという時だけにAmazonで探してみる。

こうした使い方が案外、必要最小限の生活必需品をそろえ、節約につながるはずです。

Amazonマスタークラッシックで質素に買い物をする。他の年会費必要なカードは解約するか、
割引制度を利用する。

これならカード枚数が減り、年会費の総額も5千円以内におさまります。Amazonプライム3900円を入れても
1万円以内におさまります。

5~6千円の年会費節約効果が期待できます。使わないカードはもっと削っていいかもしれません。

限りなくAmazonプライム3900円に近づける。4~5千円のコストに抑える。

ゴールドで6千円余計に払い、射幸心に煽られ衝動買いを増やすより堅実なやり方に思えますが、いかがでしょうか?

ケチケチしすぎなのも生活にうるおいがなくなり、機会損失にもつながるので、あまり極端な
クレジットカード否定にはなりたくないです。

10年間ベンゾ漬けにされていた時妙にケチケチしてクレジットカードを否定していました。

おかげで多少の蓄えが残りましたが、人付き合い、旅行、催し物とはほとんど関係の無いロボットのような日々でした。

せっかくの30代、40代前半をただ職場と自宅の往復、家ではテレビも見ない。

まるで刑務所かどこかの強制収容所のような生活を続けていました。

堕落した生活はいけませんが、かつての自分のあらゆる消費文化を否定した生活は不自然で病気をもたらします。

クレジットカードでの散財も怖いですが、ケチケチして何かを恐れる生活も人生を台無しにします。

クレジットカードの断捨離を考えながら、残された人生をいかに有意義に過ごすか考えさせられます。

節約は大切。今の自分に必要です。なのでAmazonマスターゴールドをクラッシックにダウングレードをして
必要最小限のカードに抑える。

コストが軽くなります。おそらくこれが正解でしょう。
しかしどこか面白味のない味気無さが残るような気もするのです。

「破産した後にお金すべてを呪う」という錯乱した考え方に近いものがあります。

Amazonマスタークラッシックへのダウングレードを視野に入れつつ、今はAmazonマスターゴールドを保有しておく、
というのが精神的にはいいのかもしれません。

お金は大切ですが、時間や娯楽はもっと大切です。

一番は健康ですので消費文化も健全に続けることが本当の健康につながるように思えます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

近畿在住。50代男性。 ベンゾゾジアゼピン系薬剤で薬害を被りました。 2019年7月3から断薬開始 断薬に関する書籍、ネット上の知識、激励そして鍼灸治療(訪問)のお陰で断薬に成功。 現在薬はまったくのんでいません。 断薬生活を機に食生活を見直しました。 日々の料理記録から断薬成功に必要な「思想」を読み取って ください 断薬に必要なのは小手先のテクニックではなく 生命や社会に対する思想が重要になるからです。 思想は料理に反映されます 「医食同源」の立場から砂糖や添加物を除いた料理記事を中心に しています。 お米はたくさん食べています。 世間で喧伝されているような糖質など一切問題ありません。 (ベンゾ服薬歴) 2000年 レキソタンからベンゾ開始。 以降ベンゾ系の睡眠薬を服用。 2007年レキソタン(ブロマゼパム)、セルシン(ジアゼパム)の2種類を カクテル処方され、2015年まで8年長期服用。 2015年から大幅な減断薬開始。 猛烈な胃痛と痩せ(衰弱)に襲われ 筋萎縮の後遺症に陥り現在も療養中です。 現在断薬4年を経過 2023年8月3日時点