具沢山豚汁、八宝菜風の中華炒め

朝食兼昼食

・日の丸ご飯
・具沢山豚汁(昨日の残り。水と味噌を足しましたが、
味がなじんで激うま。胡麻油を垂らして風味アップ)
・ぬか漬け(白菜とかぶ。ゆず皮の香りで風味とうま味が抜群)
・出し巻き卵

どれも本当に美味しかったです。
きれいに完食

ご飯を中心に食べないとダメですね。

夕食

・八宝菜風の中華炒め(ヤリイカの一夜干しが良い感じだったので
白菜とぶなしめじ、レンコン、自然豚バラ少しと一緒に炒め、水と酒醤油みりん、中華だしの素のタレを
絡め最後に片栗粉水溶液でとじました。酢を入れ忘れたので酢も入れました。
お酢は重要です。
水が多すぎてとろみが足りませんでしたが
おいしかったです。あと野菜を加熱し過ぎないように注意。今回加熱し過ぎでした。。)

・白米ご飯(お代わりは玄米)
・赤だし味噌汁(出汁:昆布、酒 具;しじみ、エノキ茸)

・自家製たくあん(本当に美味しい。余ったぬかがまた良い味で他のぬか漬けにも生かせます)

食欲回復するおいしさでした。
完食。
良い夕べを

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

近畿在住。男性。 ベンゾゾジアゼピン系薬剤で薬害を被りました。 2019年7月3から断薬開始 断薬に関する書籍と鍼灸治療(訪問)のお陰で 断薬に成功。 現在薬はまったくのんでいません。 断薬生活を機に食生活を見直しました。 日々の料理記録から断薬成功に必要な「思想」を読み取って ください 断薬に必要なのは小手先のテクニックではなく 人生や生活に対する思想が重要になるからです。 思想は料理に反映されます 「医食同源」の立場から砂糖や添加物を除いた料理記事を中心に 掲載しています。 お米はたくさん食べています。 世間で喧伝されているような糖質など一切問題ありません。 (ベンゾ服薬歴) 2000年 レキソタンからベンゾ開始。 以降ベンゾ系の睡眠薬を服用。 2007年レキソタン(ブロマゼパム)、セルシン(ジアゼパム)の2種類を カクテル処方され、2015年まで8年長期服用。 2015年から大幅な減断薬開始。 猛烈な胃痛と痩せ(衰弱)に襲われ 筋萎縮の後遺症に陥り現在も療養中です。 現在断薬4年を経過 2023年8月3日時点