朝の海辺の散歩と自然観察 薬の抜けた体で半月 アオサギ ウミネコ 花と月を愛でる

4時半起床。早く寝すぎて夜中に中途覚醒。
二度寝で少し寝坊。

首に少し強張りあり。型は楽
朝だけ断食なので冷えた麦茶を飲みました。

外はまだ5時前でも薄明り

Twitterに朝の挨拶の投稿をして

5時10分頃海辺の散歩と自然観察に出かけました。

・アオサギ(浜辺AM5:26

・半月(AM5:32

・ウミネコ(ポールの上AM5:56


・花と月(AM6:03

今朝は出遅れました。
昨日より気温低め
涼しい風が強めで心地よかったです。

鳥が少なかったので自然風景多めに採りました

40分くらい歩きました

心窩部に軽い痛みと違和感
。やはりベンゾジアゼピンの筋弛緩作用の反動で横隔膜
にかなりダメージを受けて弱くなっているところに
食事の負荷がかかるようです。
一日二食は当然として残りの食事の間隔をあけるように注意

身体は少しばかり不調でもベンゾを断薬し
薬が抜けた体でこうして毎朝自然の風景を
愛でることができるのは幸い

薬無しで散歩と自然を観察することができる

普通の人には当然のことでも
薬の呪縛から解き放たれた者にとって
ずいぶん大きな進歩。

この素晴らしさを胸に秘めて歩きました

朝日が映える海面もまた実に美しかったです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

近畿在住。男性。 ベンゾゾジアゼピン系薬剤で薬害を被りました。 2019年7月3から断薬開始 断薬に関する書籍と鍼灸治療(訪問)のお陰で 断薬に成功。 現在薬はまったくのんでいません。 断薬生活を機に食生活を見直しました。 日々の料理記録から断薬成功に必要な「思想」を読み取って ください 断薬に必要なのは小手先のテクニックではなく 人生や生活に対する思想が重要になるからです。 思想は料理に反映されます 「医食同源」の立場から砂糖や添加物を除いた料理記事を中心に 掲載しています。 お米はたくさん食べています。 世間で喧伝されているような糖質など一切問題ありません。 (ベンゾ服薬歴) 2000年 レキソタンからベンゾ開始。 以降ベンゾ系の睡眠薬を服用。 2007年レキソタン(ブロマゼパム)、セルシン(ジアゼパム)の2種類を カクテル処方され、2015年まで8年長期服用。 2015年から大幅な減断薬開始。 猛烈な胃痛と痩せ(衰弱)に襲われ 筋萎縮の後遺症に陥り現在も療養中です。 現在断薬4年を経過 2023年8月3日時点