在宅ビジネス

このまま自宅にいてもジリ貧。体が朽ちていく中の困窮。

自宅に山のようにある本はいずれ人手で渡る。
もう失うものは以前ほど無くなったのでAmazonを中心に古本を売っています。

いわゆる「せどり」という行為を行わなくともしばらくはAmazonに出品ができます。

そしてまだ生活費に少し余裕のある今の内に「営業」をすべく
Amazonマケプレの出品を強化しています。

在庫、資金 この2つにまだ余裕があるということで
薄利多売でも、ネット書店をやるしかないことに気づいたのです。

「仕事」「働く」という言葉からどこかに「雇われる」という固定観念が強い中、

また働くからには「才能」を重視する観念の強い中、
古本売りは正直、「負け」を強く意識させられます。
(これは学を志していた私自身の主観です)

しかしこのまま時間が流れると、今考えている「負け」以上に悲惨な
「差し押さえ」「退去」処分が考えられます。

ならば手持ちの本を売る。何か仕入れてネットで売ることがベターであることに気づき、

Amazonマケプレの出品を強化したということです。

最近
あるネット情報をもとに100円で仕入れた本が1500円で売れました。

回転率の高そうな本で出品してからすぐに売れたので嬉しかったです。
まだ売れそうです。

Amazon販売手数料と送料を引いても利益が1000円以上の高さです。

こうした回転率の高そうな商品=本をどんどん仕入れてネット販売をすれば、
障害年金の金額くらいは稼げそうです。

障害基礎年金は月額6万円くらいなので、決して無理ではありません。
生活保護にしても月額8万2千円くらいだと聞きました(現金のみ。住宅扶助は除く)

一人生活するには最低15万くらいは必要です。
なので年金や生活保護の現金支給額を基準にしてはいけませんが
当面の目標になるはずです。

ブログ執筆で稼げればいいのですが、今は小遣い銭程度です。

ブログ・アフィリエイトにしろアドセンスにしろ、時間と才能が問われます。

おそらくこれで生活するには5年以上の時間が必要になります。

一応ブログを書き続けますが、ブログ一本というのは非現実的。

ここはやはり物販、Amazonやヤフオクでのネット通販です。

今できることはそれしかありません。雇用に耐えられる体力と若さがない。
それなら自宅でできる営業と販売はネット通販になります。
古本が商品。営業と販売はAmazonマケプレ。

自分の労働力を外に出せないなら自宅で完結できるインターネットは、
とても優れたツールなのだと気づかされました。

会社員のように自分の労働力を商品として外に売りに出すことはありません。
商品は自宅にある本や雑貨です。
これをインターネット通販、Amazon、ヤフーという
媒体(メディア)を通じて売りに出すことができる。

発送は郵便ポストか集荷。自宅と自宅周辺で完結するのです。

理論的に自宅で仕事が完結します。

あとは利益です。ところがそう簡単に高利回りの商材はありません。
自宅の古本も利益100円程度だとしても1万円には100冊売らなければなりません。

一日に100冊近く売るのは非現実的です。

多くの人がネット書店が非効率で外に働きに出るのはこのためです。
しかし私はこの無理な計算の上で在宅ビジネスを展開するしかないのです。

自宅にある本をコツコツと出品することから「何かが開ける」
「始まる」と考えているのです。

利益1000円以上の本を見つけたように、利率の高い商材は必ず見つかるはずです。
とにかく「市場」に参加しなければ、朽ち果てるだけ。

労働力市場では戦力外の障がい者でも物販の世界では商品価値(使用価値、交換価値)
だけが問われます。

幸いインターネットがある時代です。Amazon、ヤフーに出品。

これで市場参加できます。
自宅にいるのでネットでの市場参加は、
これだけでも精神衛生上良いものです。

これでさらに利益が出ればいいのです。

在宅ビジネスでも資本が蓄積されたなら
新しい展開になるはずです。

時間が勝負。

1)仕入れ(入荷)せどり2)出品3)発送 を繰り返すだけ。
この3つに集約されます。
1)の仕入れ=「せどり」は
自宅の在庫で当面足ります。
売れそうな商品はネットで購入。
2)の出品は実質的な営業と広告です。
この
営業と広告宣伝はAmazonがやってくれるので楽な方です。

会社員で働くと営業と宣伝ばかりやらされるのではないでしょうか。

そういう意味ではネット通販というのはコツコツと作業する疾病者に向いています。

自宅でこのまま過ごすより、ネット出品作業をコツコツ続けるこ
との重要性に気づかされました。

総論)
いかに資金繰りをして仕入れ販売するかです。

「これいいな」と思う本が売れるのでそこは割り切って売りたいです。

回りくどくなりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

<スポンサーリンク>




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

近畿在住。50代男性。 ベンゾゾジアゼピン系薬剤で薬害を被りました。 2019年7月3から断薬開始 断薬に関する書籍、ネット上の知識、激励そして鍼灸治療(訪問)のお陰で断薬に成功。 現在薬はまったくのんでいません。 断薬生活を機に食生活を見直しました。 日々の料理記録から断薬成功に必要な「思想」を読み取って ください 断薬に必要なのは小手先のテクニックではなく 生命や社会に対する思想が重要になるからです。 思想は料理に反映されます 「医食同源」の立場から砂糖や添加物を除いた料理記事を中心に しています。 お米はたくさん食べています。 世間で喧伝されているような糖質など一切問題ありません。 (ベンゾ服薬歴) 2000年 レキソタンからベンゾ開始。 以降ベンゾ系の睡眠薬を服用。 2007年レキソタン(ブロマゼパム)、セルシン(ジアゼパム)の2種類を カクテル処方され、2015年まで8年長期服用。 2015年から大幅な減断薬開始。 猛烈な胃痛と痩せ(衰弱)に襲われ 筋萎縮の後遺症に陥り現在も療養中です。 現在断薬4年を経過 2023年8月3日時点