1日1食

最近1日1食です。昼頃にヘルパーさんの調理か自分でつくった出汁料理を食べています。
筋萎縮で無謀と思われるかもしれませんが、
食欲が全くないのです。途切れたのです。胃痛は腹部横隔膜の痛み、時に刺すような点の痛みに変わっています。

プラスの栄養法、治療法は私には向いていない、むしろ有害だと判明。

空腹感をクリエイトするためにあえて小食・節食の道を選びました。

これは何も特別なこと出はなく古来から動物は不調になれば休息をとり内臓を休めます。

ある意味理に適っているのです。断食中は排毒時間でもあるのでデトックスの観点からも良いです。

何より小食、プチ断食で内臓を休めると重度の便秘が治ります
それでも腸が汚れきっていて腹部膨満感になることがあるので、水酸化マグネシウム(スイマグ)を服用しています。

これは断食博士と言われた甲田光雄医師の提唱された小食健康法の著作の中で紹介されていました。
半信半疑だったのですが、腸に緩やかに浸透し排便を促すようです。

これで少し気分が良くなるのですから不思議です。

どうやら小食・プチ断食で腸内細菌叢が良くなるようです。

ヨーグルトをたべるよりこうした小食法のほうが合理的でお金もかかりません。

精神衛生上もいいです。

但し甲田光雄博士の小食法は宗教的過ぎて肉食を忌み嫌う論調になっています。

その点、内海聡医師の
「1日3食をやめなさい」等の著書では、「良質の動物油脂」を摂取することを提唱されています。

植物油脂での料理を極力控えバターやラードで良質の肉卵を調理する。

これは非常に合理的です。

1日1食か2食に節食することで腸が休まり、体が動かしやすくなりました。

胃の痛みを抱えながらも、こうした小食健康法を続けていれ
ば「いつか体質改善されて治癒に結びつくのでは?
それもお金の節約にもなる」

と希望が出てきました。

ただ向精神薬による中枢神経の抑制が筋委縮の関係しているのなら一筋縄ではいきそうにありません。

甲田光雄氏、内海聡氏、両方の著作の良いところ取りをして、自分なりの小食・プチ断食の生活を研究中です。

小食は向精神薬を抜くのにも非常に役立つと考えられます。

内海氏は触れていませんが、甲田光雄氏の提唱する「宿便取り」はベンゾ解毒に非常に効果があるのではないでしょうか?

これまでの過食、向精神薬漬け、食品添加物まみれの食事で汚れきった内臓を排毒・リフレッシュするのです。

内海氏はデトックスに低温サウナを提唱されています。興味のあるとところですが、高価な器具設備が必要になります。
(100万前後でとても自宅には導入できません・・)

これならスイマグを利用して排便を促して解毒したほうが手軽です
(内海氏は便からの解毒効果は少ないと指摘されていますが・・・)
またスイマグも「副作用のある西洋薬です。薬を使わない甲田氏が唯一容認した西洋薬。この点は容認するしか内容です。

とにかく小食、プチ断食による解毒(デトックス)腸内環境を整える。

これまで家畜のように食品添加物で中毒過食、向精神薬中毒に
され食品業界や医療製薬業界の「金づる」にされてきたのを
身を以って理解できました。

「おいしいもの」は人口のグルタミン酸ナトリウム(アミノ酸等)で
誤魔化されたニセのおいしさで食欲中枢を刺激されていたわけです。

向精神薬も同じ原理。誤魔化しの気分の良さ(つまり麻薬)です。

どうやら私たちは家畜扱いされていたのです。

陰謀論に聞こえるかもしれませんが、この3年間の胃痛、食欲不振、筋委縮の経験で食と医療を根源的に考えた結果です。
(医食同源」という思想です。)

1日1食は極端かもしれません。調子が良ければ2食にしています。

とはいえ、3食は食べ過ぎです。質の良い調味料と出汁、食材で解毒をすると同時にこれまでの
貪欲、過食を自己批判。さらにこれまで食品産業と医療製薬業界に「家畜扱い」されたことを強く意識して
食生活の改善を根源的にはかります。

「精神医療牧畜システム」と言われておりその通りなんですが、
食品業界においても同じで脳に作用する中毒性のある化学調味料・食品添加物で無用な食欲を刺激され
頭をバカにされているのです。

日本人(アジア人有色人種)は動物扱いなのです。戦後の占領政策の一環です。

日本古来の粗食に戻るべきです。
日本人は粗食で欧米列強の植民地化政策=有色人種家畜化計画に対抗できたという輝かしい歴史があるのですから。
最後までお読みいただきありがとうございます。

<スポンサーリンク>




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

50代男性。現在、自立支援医療や障害基礎年金2級、手帳2級の社会福祉制度を活用しながら自宅療養中。 2000年よりベンゾジアゼピン系薬(レキソタン、ロヒプノールなど)を服用。 2015年、40代前半に常用量依存と過労の影響で倒れたことを機に、自宅での療養生活を開始。当時服用していたベンゾジアゼピン系薬の有害性に気づき、断薬を決意。 2019年7月3日にレキソタンを断薬。現在、断薬から5年が経過し、筋肉の回復をはじめ身体全体の健康を取り戻しつつあります。 療養生活を送りながら、社会復帰を目指して日々前向きに過ごしています。