衰弱する体で法的措置を考える

筋肉がスカスカです

筋肉の衰弱に悩まされています。筋肉減少、筋委縮はっきりわかりませんが、
考えられないような筋肉の落ち方です。

睡眠後に起きて立ち上がるときは膝回りの筋肉が薄くなっているので、
少しよろめきます。

経験則で何とか移動しています。

副交感神経から交感神経へスイッチすると少し動きやすくなります。

ただの運動不足、栄養不足の筋肉減少ではありません。
おそらくベンゾジゼピンの薬害による中枢神経の支障です。

レキソタンをのんだり飲まなかったり。今やあまり意味をなしません。

ただ精神を安定させるためのレキソタンです。

本当は安定ではなく麻痺しているのですが・・・

眠れたあとはクスリをなるべくのまずにやり過ごしています。

水を飲んだり、マムシカプセルをのんだり、そういった民間療法的なことを実践しています。

何をやっても手遅れというのはわかっています。

毎日のようにツイッターとブログを更新しているので大丈夫ではないか?と思われるかもしれませんが、
そんなことはありません。

ヘルパーさんの福祉環境とPC環境が整っただけです。

それで思いの丈をあらゆる方法で表現しているに過ぎません。

胃痛、筋肉減少」こういった用語を連発していると「同じ症状」と誤解を受けそうですが、
全く違います。

今の胃痛は正確には腹部中央の筋肉がゲッソリ落ちたあとの独特の神経痛です。
特に寝起きの副交感神経優位の時に痛みが点で伝わります。

これで筋肉が衰弱しているものですから、
精神的な惨めさが増します。

40代でこんなことになるとは思ってもみませんでした。

この数年同じことをずっと書き連ねています。

同じ思いの本質は継続しているのです。

ただ空しく歳月が流れる。

福祉に活路を求めるも限界と問題点があります。

こちらが何かをすることを求められますが、「ちょっと待て障害福祉の現場だぞ?なぜ私が?」

この思いは相談支援専門員にも行政にも伝わりません。

最終手段として障害福祉専門の弁護士に相談することにしました。

法テラスを利用したかったのですが、審査が厳しくなっており、少し貯金のある私は法テラスを利用できません。

それでも障害福祉専門の弁護士と相談する手続きをとりました。

筋肉減少と胃痛(又は胃の違和感)が慢性化する中、自力での福祉業者との交渉は無理と判断したからです。

それにはっきり言いますが福祉業者のレベルが低すぎます。

中には悪徳業者も多く辛い中をイジメられました。いたぶられたと言っていいでしょう。

ただでさえ惨めなのに追い打ちをかける福祉業者・・・

果たして本当の福祉業者でしょうか?

これまで自己肯定力が減り抵抗する気にもなりませんでしたが、
福祉の流れを覚え、ヘルパーさんの支えで少し自信を取り戻しました。

一度自分の権利を守るための法的措置をとることが重要と考えています。

その弁護士も悪徳なら一人戦うしかありません。

いつもそうです。ただ福祉業者よりは論理的、理性的な話し合いができるでしょう。

衰弱する筋肉の中で法的にも強い立場になるように行動しています。

お金は少しかかります。しかし福祉からの(特に相談支援専門員からの)不当な扱いにこのまま甘んじているわけにはいきません。

「余力のある間に行動する」

障害者になるときに決意した信念はいまだ変わらず。

正当な権利を主張するだけです。
遠慮はいません。
する必要はありません。

もし相手にダメージがあってもそれは自業自得です。

最初から福祉業務を普通に淡々とこなしておけばよかったのですから。
それをわざわざ契約書を偽造したり、契約を恣意的に解釈するなどおおよそ福祉業者とはかけ離れています。

人間としても問題があります。

法律に訴える人間を悪くいう人がいますが、ケースバイケースです。

日本は法治国家ですから違法を違法と指摘して何が悪いのですか?

そもそも何のための福祉か?

衰弱する肉体の中で考えさせられます。
最後までお読みいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

50代男性。現在、自立支援医療や障害基礎年金2級、手帳2級の社会福祉制度を活用しながら自宅療養中。 2000年よりベンゾジアゼピン系薬(レキソタン、ロヒプノールなど)を服用。 2015年、40代前半に常用量依存と過労の影響で倒れたことを機に、自宅での療養生活を開始。当時服用していたベンゾジアゼピン系薬の有害性に気づき、断薬を決意。 2019年7月3日にレキソタンを断薬。現在、断薬から5年が経過し、筋肉の回復をはじめ身体全体の健康を取り戻しつつあります。 療養生活を送りながら、社会復帰を目指して日々前向きに過ごしています。