人とのつながりの大切さは空気のようなものでそれを失うまで気付きません。
そこで福祉を使って人のつながりを持つように社会的に働きかける重要性をこれまで考えてきました。
病人、障害者には福祉を使った人とのつながりはとても大切なことです。
しかし介護福祉の世界には利用者にとって危険なところがあります。
それは「人に支援してもらうというのが当たり前」と利用者が思い込むことです。
つまり利用者がワガママをいうようになるのです。これは人材不足の介護福祉業界で貴重な人材を失う危険があります。
次に利用者が心理的に介護業者に完全依存するのは、利用者本人にとっても好ましくありません。
この段階では、利用者の心がけ次第で介護福祉サービスの質の向上をはかることができます。
こうした段階までは利用者の心がけ次第で介護福祉サービスの改善が期待できます。
しかし、ことがそう簡単にはすまない実態がこの介護福祉の世界には、残されているのです。
「介護福祉業界の実態」~利用者の視点
そもそも介護福祉業界は、独特な世界です。結論から言えば、他の業界、業種で通用しないクセの強い人たちの集まりです。
こうした中で利用者である障害者は、人とのつながりのために介護士(ヘルパー)らに心を委ねるのですから、
相当な覚悟を実は必要としています。
不遇な中でも、いいヘルパー、相談員に当たれば、利用者の気力は回復し、障害や病状はかなり改善されます。
しかし、そういう福祉業者に恵まれるのは稀です。福祉の人間関係がかえって利用者にとってストレスになり、
症状悪化におちいることもあります。
利用者が自制心をもって介護福祉業者への依存心、甘えを捨てて我慢しても、無理な人達が介護福祉の世界には多いのです。
利用者が甘えを抑えても、好ましくない人材が福祉には多いのです。
これが福祉を利用する障害者にとっての悩みの種であり、介護福祉業界の実態の一部なのです。
「利用者も福祉業者も社交性が無い」
もともと社交性がない、対人関係をつくるのに困難な人たち即ち障害者が福祉という制度を利用するのです。
そこでは当然、健常で明るい人達が弱い立場に陥っている人を支援するのが福祉のあるべき姿です。
ところがそうした福祉の理念とは裏腹に障害者への支援に当たる人たちも精神的、社会的に問題のある人達が多いのです。
つまり利用者、福祉業者ともに社会の底辺でうごめく「弱者」なのです。
これがまず理解しなければならない介護福祉業界の実態の一部です。
こうした介護福祉の世界では、障害者への好待遇はある程度の幸運でない限り見込めません。
「合理的配慮」など有名無実なのです。
「資本の論理が福祉にも入り込む」
介護福祉業界もまた資本主義社会の露骨な金銭関係、利害関係が見え隠れするのです。
弱い立場ながらも、介護士(ヘルパー)、相談員など福祉業者を観察して思うのは、
「やはり経済的基礎、安定が人間の意識に作用する」ということです。
障害嫌や老人といった利用者の側に、ある程度の経済的基盤があって、
なおかつ薬物などで脳に重度の障害さえなければ、利用者側の理性や克己心、
修養の力で自らをコントロールできます。
しかし福祉業者は精神論ではうまくいきません。従業者への道徳や修養の教育といった
精神論ではヘルパーさんらの心身が追い付かないのです。
ヘルパー・サービスの受け手は私一人ではないからです。十分な報酬が介護福祉に従事する人達に
必要なのです。それが十分ではない、むしろ安すぎるのです。
やはり金銭の対価で十分な待遇をしない限り、この介護福祉という
業界は仕事をする側にとって心身共に続かないのです。
現状は厚遇とはいえません。福祉予算は政府や行政から減らされ、切り捨てられる現実を目の当たりにしています。
こうした介護福祉業界は当然介護士の離職率が高く、虐待に走るものもいます。
そうした悪い巡り合わせが、それが利用者への負担になるのです。
ただでさえあまり良くない人材の集まりである介護福祉業界。金銭待遇の悪さでさらに人材が集まらない、
離職率が高くなっているという悪循環、負のスパイラルに陥っている。そしてそのシワ寄せが障害者に来ているのが
介護福祉業界の現状です。
つまり介護福祉業界は障害者への助けになる一方、人材不足、離職率の高さから
利用者には地獄になるリスクが潜んでいるのです。
「弱者を世話するのに、社会的弱者が当たっている」
弱者を世話するのに、社会的弱者が当たっているのです。
病気や障害があるかないかの違いです。
「底辺」を感じざるを得ないのが介護福祉業界の実態。
どんな美辞麗句を並べ立てても、障害者や病人、老人の世話
をする仕事は古来より忌避されてきたのがここでもわかります。
民間の活力に任せるべく市場原理を導入しても、いわゆる資本主義社会であまり通用しない人達が集まります。
底辺の受け皿である介護福祉業界という実態には変わりありません。
そしてそこでの障害者や高齢者への奉仕をする。一般サービス業で通用しない人達が
究極のサービス業である福祉に携わる現実。
福祉業者は全て公務員にして身分保障と厚遇が望ましいかもしれません。
しかし競争無きところには堕落があるので、福祉の一部民間委託という今のあり方はサービス業という側面を考えると
正しいのかもしれません。
しかし完全に民営化にすると「福祉」という制度そのものの存在意義がなくなります。
ただの奉仕者と使用者の関係になります。障害者や高齢者が守られなくなります。
弱者が弱者に奉仕する介護福祉業界の現実。
こうした実態や現実を抜きに障害福祉、高齢者福祉を考えるのはナンセンスなのです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントを残す