ATの断薬日誌 

search
  • ホーム
  • 目次
  • 服薬歴
  • コンタクト
menu
  • ホーム
  • 目次
  • 服薬歴
  • コンタクト
キーワードで記事を検索
レキソタン

断薬しきれないレキソタンとの付き合い方

2018.06.17 AT

やはりレキソタンは欠かせないようで、 毎夕食後に5mgのんでいます。 本当は朝にも5mg1錠飲んだ方がいいのかもしれません。 ここまで来れば、もう朝夕2回も視野に入れています。 筋肉減少は固定化しています。 サルコペニア…

療養記

ベンゾジアゼピンの止め時

2018.06.16 AT

今から思えば、レキソタンなどベンゾジアゼピンをやめるべきは、最初の1か月以内でした。 始めて処方された後、疑いもせず服用。 その後「あれ?これ依存するのでは?」と疑問に思い、 医師に「これ止め時はいつなんですか?」と質問…

療養記

アドセンスの規約に触れないように注意

2018.06.15 AT

言葉というか表現は非常に重要で私が良かれと思い込んでいた「言葉」 表現法が実はアドセンス・ポリシーに抵触すると気づき、昨日、ブログの大幅編集をしました。    <スポンサーリンク> 中には、NGワードも含まれており、この…

療養記

「福祉医療」というスキマ利権

2018.06.14 AT

世間のイメージという点において、福祉のイメージは、障害福祉サービスを受ける前に抱いていた イメージと世間のイメージ通りあまり好ましくなく、ほぼ同じものでした。 ただ献身的なヘルパーさんに助けてもらっているのでこの点は感謝…

療養記

福祉分野に違法に入り込む看護師は一体何がやりたいのか?

2018.06.13 AT

精神医療の杜撰さを福祉分野で補おうと、自ら福祉を申請し、福祉生活の場から 自らの力を引きす戦略を描いていましたが、福祉の場にも医療関係者が主導権を握ろうとします。 看護師がそのためにさまざまな策を巡らせていました。 障害…

療養記

医療ヒエラルキー」(優生思想に基づくピラミッド型階層組織)

2018.06.12 AT

初代相談支援専門員Tと初代訪問看護ステーションは、契約書はほぼ問題ない状態で 医師 看護師といった医療関係者(コメディカル)を上層部にした「医療ヒエラルキー」 (優生思想に基づくピラミッド型階層組織) を構築しようとしま…

療養記

相談支援専門員と看護師による医療ヒエラルキー構築の野望

2018.06.11 AT

やたら生活保護をすすめる相談支援専門員。 「引く時は引くべきだよ」 私が「ネットで稼ぎたい。生活保護になりたくない」という意思表示に対し 返ってきた2代目相談支援専門員Eさんの言葉です。 <スポンサーリンク> しかし、そ…

療養記

正しい福祉業者の選び方 

2018.06.10 AT

相談支援事業所といい訪問看護ステーションといい、いい加減で胡散臭い事業所が多いです。 <スポンサーリンク> あまり好ましくな訪問看護ステーションの特徴は、 まず看護師の態度が総じて訓練されていない。介護士(ヘルパー)の地…

療養記

病苦の中で移ろいゆく歳月 ブログそして侵略の世界史 

2018.06.09 AT

のみ続ける薬ではないとわかっているけれど レキソタンというベンゾジゼピン系の薬をのんでもう18年になります。途中セルシン(ジアゼパム)を 追加され、薬漬けにされていた時期がありました。それも3年前の大幅減薬でセルシンは断…

療養記

マイナンバーカードを導入~個人情報の管理が便利になりました

2018.06.08 AT

マイナンバーカードを導入しました 確定申告など行政手続きを自宅でオンラインで簡素化するために マイナンバーカードを市役所で受け取りました。 さっそく買い揃えていた ICカードリーダーにセットして使おうと試みました。 まず…

  • <
  • 1
  • …
  • 193
  • 194
  • 195
  • 196
  • 197
  • …
  • 208
  • >

アーカイブ

サイト内検索

2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

カテゴリー

  • 社会福祉
  • GoogleAdsense
  • 断食少食
  • ツイッター
  • ストレッチ・ヨーガ 自重筋トレ
  • 質問
  • 料理
  • ブログ
  • 療養記
  • 障害年金
  • レキソタン
  • ストレス
  • 和食

最近の投稿

  • AT式健康法・続編──行き着いたのは「一汁一菜」でした
  • AT式朝断食の試行錯誤──胃腸を休める勇気と“食べすぎの罠”
  • 冷え込みの中で見直す食の知恵──「AT式・朝断食健康法」
  • 秋の停滞と静かな自省──食欲の回復と心の揺れのあいだで
  • 秋の深まりと心の揺らぎ──断薬から6年を経て見えてきた心理の課題
  • 著作権について
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • コンタクト

©Copyright2025 ATの断薬日誌 .All Rights Reserved.